prismnium

気になったことを書き留めておくブログ

歩道橋から見た大阪日本橋の歴史

僕がお正月にちょっといいカメラを買ってから、やたら週末のお天気が悪いのはなぜでしょうか。
青空とか綺麗な風景とか撮りたいんですけど!

そんなわけで曇天の中、大阪の電気街日本橋でんでんタウンにカメラを持ってお出かけしました。
実は初めてデジカメを買った頃から、日本橋に行くたびに定期的に写真を撮っていた場所がありました。
電気街のメインストリートである堺筋をまたぐように架かる歩道橋。
その歩道橋の上から南向きにパシャッと撮影するのがお決まりに。

そんなこんなで撮影しはじめの頃の写真がこちら。
日本橋2001
2001年に撮影。
なんと10年以上も前。
ニノミヤとか懐かしい。

次は少し飛んで2007年に撮影した写真。
日本橋2007
ニノミヤが消えてボークスが登場した。

次は2009年。
日本橋2009
ゲオが現れた。
この時はきれいな青空だったのか!

そして2010年。
日本橋201003
餃子の王将の手前にあった、飛行機の突き刺さったビルが消えた。

そして今年も撮影だ!撮影…え?あれ?
歩道橋がない!
日本橋歩道橋がなかった
 ちょっと!どこ行っちゃったの僕の撮影ポイント!?
これは大変だGoogle先生に聞いてみよう。
さよなら歩道橋フォトコンテスト
http://www.denden-town.or.jp/quiz/hophotcon.html
…どうやら2010年に撤去されていたようだ。
最後に僕が撮影したのが2010年の3月だからそのすぐ後に撤去されとるじゃないか…。


えーっと、これからどこで撮影すれば…。
とりあえずかつて歩道橋のあった横断歩道からパシャリ…。
日本橋かつて歩道橋のあった場所から2014
低い。
低いよ!
曇天も腹立つよ! 

ゆるキャラ4人集合 in 古川橋

ガラスケin古川橋

今日、京阪の古川橋駅で降りると駅前が異次元空間になっていた。
なんとゆるキャラが4人も降臨していた。
これはシャッターチャンスだ!とカメラを向けるとガラスケがこっちに手を振ってくれた。
かわいい。
…しかし他の方々の名前がわからない。
これはちょっと調べねば。

ということでまずはこちら。
ガラスケ
ガラスケ
門真市のイメージキャラクターである。
京阪バスにも絵が描かれていたりするので門真市民なら目にする機会が多いと思う。
招き猫の元祖らしい。ほんとか!?大きく出たな!

次はこちら。
くっすん
くっすん
四條畷市のイメージキャラクターらしい。
どうやら楠のようだ。
かなりシンプルなデザインだ。
仲間になりたそうにこちらを見ている。 
 
続きましては、
蓮ちゃん
蓮ちゃん
かどま地域通貨「蓮」のイメージキャラクターらしい。
そういえばそんな地域通貨があったな。
どこかの看板で見た覚えがある。
でも実際に通貨は見たことがない。 
ガバスなら見たことあるのだけど。

最後はこちら。
みっけ
みっけ
樟葉宮表参道商店会のキャラクターらしい。
巫女で猫である。
見事な猫っぷりがガラスケとかぶってるじゃないですか。

で、なんでこの4人が揃ってたの!?
なんかのイベント!? 

FC2ブログからBloggerにお引越ししたときの話

4年ぐらい前からFC2ブログでぼちぼち書いていた。
FC2ブログは一ヶ月更新しなかったら大きな広告が表示される。
僕の更新があまりにもぼちぼちすぎるので、この大きな広告がよく表示されるようになっていた。
そのせいでトラブルに見舞われてしまったので他のブログにお引越しをすることに決めた。
でも引越し先はどこにしよう。
そういえばGoogle先生のBloggerって触ったことないな。
じゃあ試してみようということでBloggerに決定。

いろいろ調べたところ、おおまかな引っ越し手順はこうなるはず。
1.FC2からブログデータのエクスポート
2.エクスポートしたブログデータを変換
3.Bloggerにインポート
あとは微調整ぐらいで行ける。
たぶん行けると思う。
行けるんじゃないかな。
まぁちょっと覚悟はしておけ。

◆ FC2からブログデータのエクスポート
FC2ブログの管理ページのメニューに「データバックアップ」という項目があったので、そこからすべての記事をダウンロード。
エクスポート画面の注意書きのところにはEUC-JPって書いてたけど、ダウンロードしたファイルはなぜかUTF-8のテキストファイルになっていた。
記事数が200件超えてた。そんなによー書いたな。
さらにページの下の方を見ると画像ファイルもダウンロードできるようになっていた。
100件毎のリスト形式で表示できるようだ。
恐ろしいことに画像総数が2000枚を超えていた。
これほんとにお引越しできるのか…!?
と思いながら全部ダウンロードしておいた。

◆ 画像ファイルをPicasa ウェブアルバムにアップロード
Bloggerは画像ファイルの置き場所がPicasa ウェブアルバムと共用だった。
まずはPicasa ウェブアルバムに適当なアルバムを作って公開設定を「リンクを知っている全員」にした。
あとは画像をどんどんアップロードするべし!
エクスプローラーで画像を1000枚掴んでブラウザに放り込んだらアップロードが完了した。
Picasa ウェブアルバムはひとつのアルバムに1000枚しか入らないらしい。
最初それ知らなくて途中でうわああああってなった。
Picasa ウェブアルバム 設定

◆ エクスポートしたブログデータの時間表記を変換
エクスポートしたFC2ブログのデータは投稿時間が24時間表記になっている。
これをAM/PMの12時間表記に変更しとかないと後々アレらしい。
なので変換方法を必死こいて検索したら神を発見した。
Blogger ブログ移行用、MovableType 形式のエクスポートデータの日付を変換するツール | クリボウのプログラミングひとりごと
http://programming.kuribo.info/2012/05/blogger-movabletype.html
ここで無事に12時間表記に変更できた。

◆ 画像のリンクをFC2からPicasaウェブアルバムに
エクスポートしたFC2ブログのデータは当然画像のリンクとかがFC2のURLのままなので、それをPicasaの方に変更しなくてはならない。
ここで2000枚超の画像URLをまさか手作業で…!?
などと戦慄しながら検索したら自動化してくれる神を発見した。
http://casio-pb-100.googlecode.com/svn/etc/lbExodus/base.htm
ここにFC2ブログからエクスポートしたテキストファイルとPicasaの画像URLを入れてボタンをぽちっと押せば置換完了する。
ところでPicasaの画像URLってどこでわかるのよ!?
とまたいろいろ調べたら、Picasaの画面右のメニューの所にRSSが。
上に貼った画像にも写ってますRSSのリンク。
そこをぽちっと押せばアルバムのRSSがドバーッと表示されるのでそれをコピペして置換できた。

◆ 画像をクリックした時に原寸大表示できるようにする
Bloggerに投稿した画像って、大きい画像だとなぜか縮小して表示されちゃう。
これまたいろいろGoogle先生で検索したところ、一工夫すると原寸大表示できるらしい。
Bloggerの画像のURLはこんな感じなんだけど↓
http://3.bp.blogspot.com/-zCLlTTItegl/KQIPJoOmWUK/D4pHHWKsyli/ew2UgRy1Cix/example.jpg
これをこうすればいいみたい↓
http://3.bp.blogspot.com/-zCLlTTItegl/KQIPJoOmWUK/D4pHHWKsyli/ew2UgRy1Cix/s0/example.jpg
おわかりいただけただろうか。
このs0を入れれば原寸大になる。
エスゼロですよエスオーじゃないですよ。
これをs400とかs1600とかにしたら400pxになったり1600pxになったりするらしい。
Amazonもなんかこんな感じの画像URLあったな。
このURLの変更には秀丸で正規表現を使って変換しました。
検索欄に
(href="http://3[^"]*)/([^/]+\.(jpg|png)")
置換欄に
\1/s0-h/\2
秀丸URL変換
こんな感じで。
Picasaから画像のリンクを作った時って、なぜかs0の部分に-hが入ってるので一応s0-hに変換しときました。

◆ エクスポートファイルをBlogger形式に変換
FC2ブログからエクスポートしたデータはMovable Type形式らしいので、そのままだとBloggerにインポートできない。
そこで最後の神の登場です。
MovableType2Blogger conversion utility
http://movabletype2blogger.appspot.com/
Bloggerにインポートできる形式に変換してくれる神です。
ここにさっきから時間表記だの画像URLだのをいじくり倒したテキストファイルを突っ込んだ。
突っ込むファイルはUTF-8じゃないとエラーが出るようだ。
あと1MB超えるファイルもだめみたい。
1MB超えそうなときは最初にFC2ブログからエクスポートする時に分割すれば行けそうな感じ。

◆ Bloggerにインポート!
やっとBloggerにインポートできる!しんどい!
というわけでBloggerにログインしたら設定のその他っていうところにインポートがあった。
そこからインポートすれば完了です!
お疲れっした!
もうほんと疲れたおやすみなさい。

記事検索